かねため | 節約も大事だけど良品を買うのも大事だよ

人とは違う視点での節約の話、家電のレビューをメイン題材としています。

光目覚まし時計「Inti4」が胡散臭いと感じる人へ。実際に使用した感想をお伝えします。

最近話題の光目覚まし時計「Inti4」ってのがあります。これって本当に効果あるのか胡散臭さを感じるかと思います。

最近人気のinti4

最近人気のinti4

何が胡散臭いかというと、メーカー名は東芝でも日立でもなくムーンムーン株式会社です。まず聞いたことない会社です。

無名メーカーの商品なんて壊れやすいイメージしかありません。

公式サイトのレビューを見ても、胡散臭いことしか書いて無くてますます半信半疑になってしまいます。

そんな疑いをよそに、朝に弱いうちの奥さんがインターネットでInti4を購入してしまいました。

私は朝に強く、目覚ましが無くても起きれるのですが、そんな私から見てのInti4の効果や、皆さんが多分疑問に思っているだろうことについてお伝えします。

Inti4の光は強いの?

光の強さは問題ありません。光の強さは1~10段階に設定できます。10までいくとかなり明るくなります。直視するとまぶしいです。光は時間が経つにつれて強くなっていきます。

距離感と設置方法、光の時間の調整が大切になってきます。

光開始直後

光開始直後

光最大

光最大

反射光ですらこれだけ明るいです。

Inti4使って本当に起きれるの?

これを使って起きれるかどうかは、人次第になると思いますが、大概の人は反応すると思います。どのように起きたいかを考えていくといいかもしれません。

枕の至近距離に置くと、強烈な光が突然来てしまい、不快な目覚めになりました。

  • 光を隠そうと蓋をしてしまう。
  • 布団を被ってしまう。

つい、目覚まし音を止めようとするのと同じ行動を取ってしまいます。嫁も同じ行動をとっていました。

それよりも、距離を離してじわじわと光を浴びるようにする方が気持ちいいです。

外の光もとりいれつつ、目覚まし音も併用するといいかもしれません。

2人で寝ていますが、1人だけに光を当てるようにしたい

夫婦一緒の部屋で、仕事上起きる時間がバラバラの場合は結構問題です。

一人だけに光を当てるのはほぼ無理だと思ってください。

光が布団や部屋に当たり、反射した光が間接的に目に入ってきて、それで目が覚めてしまいます。起きる時間を一緒にするか、部屋を別にするか、パーティションをつけるかして工夫するしかないです。

マイナーなメーカーの商品ってしょぼい(ちゃっちぃ)のでは?

4か月経ちましたが、今のところ特に壊れていません。素材は金属でできており、しっかりした感じがいいです。

ただし、角度調整部分が弱く、自由があまり効きません。配置場所が決まったら、付属品で固定するのがよいです。

他の光目覚まし時計に比べて高い

高い買い物だと思います。ただ、値段相応の効果はあるので、下手に他の安物を買って銭失いになるよりかはいいと思います。

購入後3カ月経ったら、返品して返金してもらえるみたいなので、その間に色々試してみるといいかもしれません。

まとめ

嫁は、距離を離して使うと目覚めが良かったと言ってましたので、目覚めよく起きたい人は買ってみてもいいかもしれません。

 

光目覚まし時計 inti4
 

 

シロカの食洗機について深く掘り下げてみる。

食洗機を初めて買おうとする人が悩むことのうち、食洗機メーカーはどれがいいの?という疑問があるかと思います。

パナソニックの製品を選べば間違いはないだろうということで、パナソニックの食洗機を選ぶのは正解だと思います。事実、大手メーカーではシェアNo1だから。

ただ、価格.comで食洗機のメーカー調べていると、あまり聞いたことが無いメーカーの製品をチラホラ見かけます。その中で、シロカというメーカーの食洗機についてスポットを当てて、まとめてみました。

siroca 食器洗い乾燥機 SS-M151の特徴

食器洗い乾燥機 SS-M151

食器洗い乾燥機 SS-M151

一番の特徴は、タンク方式のため分水栓工事が必要ないから、余計な工事費がかかりません。分水栓工事を依頼すると、1万円前後かかると思います。工事しなくていいので、食洗機を導入する敷居がグッと低くなりました。その他の特徴は以下のとおりです。

  • 5リットルしか使わないので、節水能力が高いこと。
  • 360°あらゆる角度から洗浄するので、洗い残しがほとんどないこと。
  • タイマー付きでお好きな時間に自動洗浄
  • 高温で洗浄するから除菌ができる。

いまいちなところ

収納容量が食器16点しか入らないところです。例として大体以下のようなものが入るらしいです。

  1. お茶碗×2(ご飯)
  2. コップ×2
  3. お椀×2(味噌汁)
  4. 大皿×2(ハンバーグとか)
  5. 中皿×2(副菜)
  6. 小皿×2(副菜)
  7. 少皿×2(アーモンドくらい)
  8. 小鉢×2(オカラ)
  9. 箸・スプーン

上記の食器を全部いれないまでも、タッパーや弁当箱2人分を入れる余裕は多分無いだろうなと思いました。特に、タッパーって油が染みついて落ちにくいから、こういうものを優先的に洗いたいところです。また鍋やフライパンは入りません。はみ出た分を手洗いすると余計な水道代がかかるので、光熱水費の節約は期待できないと思います。

口コミで目立った点

給水がめんどくさい、工事したほうが絶対に便利

タンクの分なのか内容量の割にはサイズが大きい

スペック表

タイマー
1時間~6時間まで1時間単位
電圧
交流100V
周波数
50/60Hz
 
消費電力
512W/526W
本体重量(約)
13 kg(本体、かご、小物入れ)
コード長(約)
2.0m
水道水圧

0.04 MPa ~ 1 MPa

専用洗剤の標準使用量(約)

6g

洗浄方式

回転ノズル噴射式

すすぎ方式

ためすすぎ

乾燥方式

送風乾燥

標準収納容量

16 点(大皿2点、中皿2点、小皿2点、中鉢2点、小鉢2点、茶わん2点、· 汁わん2点、コップ2点、小物類(はし、スプーン等))

サイズ(約)

幅42×奥行43.5×高さ43.5cm

まとめ

3人用食洗機と謳っていますが、2人用でも多少入れれない食器も出てくるかなと思いました。今後5人用の大きさの食洗機が出れば、また評価も変わってきますが、タンク方式の5人用のは大きすぎて、まず出てこないと思います。

シロカとは

2000年に設立した会社で、もともとはEC事業を手掛ける会社だったが、2010年にメーカーに転身し「シロカ」ブランドを生み出した会社です。

シロカの製品は、大手製品のデザインと異なっていて、家電を含めての空間を考えていて、派手すぎず、多機能すぎずのデザインを心がけているそうです。

また、問屋さんを挟まずお客さまと直接の取引をしており、中間コストを省いていることや、広告を出さないことで、広告費用が商品価格に上乗せされていないため、低価格の製品を生み出せています。

シロカの取扱製品について

キッチン家電や生活家電を中心にこれらの製品を扱っています。結構手広く作っています。

  1. コーヒーメーカー
  2. ホームベーカリー
  3. 電気圧力鍋
  4. ミキサー
  5. 電気ケトル
  6. ワインセラー
  7. オーブントースター
  8. IH調理器
  9. 食器洗い乾燥機
  10. 加湿器
  11. ヒーター
  12. 扇風機
  13. アイロン
  14. 寝具

デザインはどれもすばらしいので、気になったものを買うのはアリだと思います。

家庭用プリンターは進化しているのか?4年前との機種を比較したのでレビューします。

f:id:yossyman:20190323203025j:plain




Canon製の家庭用プリンターは4年前に比べて進化しているのか調べました。Canonのサイトの機種比較表は使い勝手がよく、非常に調べやすかったです。Webデザイナーの設計が優れています。

モデル比較

2018年に発売されたPIXUS XK70と2014年に発売されたPIXUS MG7530を比較してみました。

モデル

PIXUS XK70

PIXUS MG7530

画 質 インク色数 6
(プレミアム)
6
文字ブラック
(顔料インク)
独立インクタンク
最高解像度
(dpi)
4800×1200

※最小1/4800インチのドット(インク滴)間隔でプリントします。

9600×2400

※最小1/9600インチのドット(インク滴)間隔でプリントします。

快適

便利
機能
液晶サイズ 5.0型TFT 3.5型TFT
タッチパネル
有線LAN
Wi-Fi
自動電源ON
スマートトレイ
(排紙トレイ
自動伸縮)

(排紙トレイ
自動オープン)
スマホ
からのプリント
LINE
からのプリント
PIXUS
クラウドリンク
プリント枚ル
サービス
自動両面プリント
前面給紙
(前面カセット)

(2段カセット対応)
背面給紙
トレイ印刷
(コピーも可)

(コピーも可)
カメラダイレクト
(PictBridge)

(Wi-Fi)

(Wi-Fi)
メモリーカード
(ダイレクトプリント)

(SDカードのみ)
手書きナビ
コピー
スキャナー 2400dpi
CIS
2400dpi
CIS
ファクス
ADF









1
インク

用紙
合計
コスト
L判写真
(GL-101使用時)
12.5
(税別)
(大容量インク
使用時)
15.5
(税別)
(大容量インク使用時)
印刷
スピ

L判写真
(GL-101使用時)
14 18
A4普通紙
(カラー)
10.0ipm 10.0ipm
A4普通紙
(モノクロ)
15.0ipm 15.0ipm
本体 外形寸法※2
(横幅×奥行×高さ)
約372×324×140mm 約435×370×148mm
質量
(プリントヘッド・
インクタンク含む)
6.7kg 7.9kg

改良されていたところ

  • 印刷スピード
  • 印刷コスト
  • 寸法
  • 本体重量

機能が下がっていたところ

  • メモリーカード(ダイレクトプリント)の種類
  • 画質解像度

総評

今回、本体価格を除いた評価となるが、寸法と重量が小さくなっていたのは大きい進化だと思います。プリンターを置く場所って結構限られるので、コンパクトになるのは嬉しい。

あと、印刷コストが下がるのは非常に助かります。インク代って結構高いし。

しかし、それでもまだまだ高いなと思いました。リサイクルインクの使用や印刷品質を下げるとかでさらにケチっていくしかないなーと。

スマホが登場した時は、Wifi通信でダイレクトに印刷をかけるといった機能が追加されたけれど、やれることはもうやったというのか、それ以降の進化は無いみたい。以上、機種比較レビューでした。

空気清浄機を持っている人の認識-良質な空気は金で買う時代-

f:id:yossyman:20190210191318p:plain

花粉症やインフルエンザウイルスの時期は、空気清浄機があると助かるなーと、現在鼻をすすりながら記事を書いてます。

僕は昔空気清浄機を使ってましたが、フィルターを購入するお金が無く、途中で使わなくなりました。空気清浄機ある無しで環境が本当に変わります。お子さんがおられる方は特に空気にこだわりを持つんじゃないかと思います。

健康に関わる製品ほど、どれがいいか選ぶのは難しい。

健康製品って選ぶの難しいです。メーカーの基準が統一されていないので、表現の仕方で騙されてしまうぐらい謳い文句が素晴らしい。

また、ネット上にはプロが選ぶオススメ空気清浄機◯選!的なサイトが沢山あるけれども、見てても基準が統一されておらず、結局どれがいいんだよ?って思ったわけです。そこで、どれだけ有害な物質を除去できるか、きれいな空気を送り出せるか、コストパフォーマンスに焦点を絞って比較してみました。調べ方はメーカーのサイトでスペックを見て、注意書きを更に調べます。ややマニアックな内容になりました。

 

とりあえず4つのメーカーの製品を選びました。

リビングにおけるようなタイプのもので比較してみました。

カドー AP-C310(30畳タイプ)

ブルーエア 405(33畳タイプ)

アムウェイ アトモスフィア空気清浄機、

ダイキン加湿ストリーマ空気清浄機MCK70V

有害物質の大きさについて

事前知識として有害物質は以下の大きさです。

A型インフルエンザウイルス0.08〜0.12μm

PM2.5 2.5μm
花粉5〜100μm

各メーカーの除却率について

サイトにかかれている内容をまとめました。試験環境がバラバラで比較が難しかったですが、インフルエンザウイルスの除却を完全にできるのは、どうやらアトモスフィア空気清浄機のようです。

カドーAP-C310

除却可能粒子サイズ0.09μm
ウイルス除去率 99.96%/20分 (財)北里環境科学センターによる実験結果

CADR(Clean Air Delivery Rate)とは、米国家電協会(AHAM)が定めた空気清浄機の「集塵性能」を測る国際的な基準で、空気清浄機が1分間あたりに供給する清浄な空気の量を表しています。

http://www.ahamdir.com/aham_cm/ahampdf/AirCleanerFullDir.pdf

ブルーエア405

除却可能粒子サイズ0.1μm(HEPASlient(ヘパサイレント)テクノロジー)

清浄空気供給量 204-595 m3/h

アムウェイ(アトモスフィア空気清浄機 )

除却可能粒子サイズ0.009μm
CADR 7.1m3

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70V

除却可能粒子サイズ0.1μm~2.5μm

「この空気清浄機では0.1μm未満の微小粒子状物質について、除去の確認ができていません。」との表現が。ウイルスを除却しきれない不安があります。

 

 

電力

カドーAP-C310 弱モード10W/急速モード94W

ブルーエア405 60W

アトモスフィア空気清浄機 弱モード3.6W,ターボモード40W

加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70V 記載不明

ブルーエアが低エナジーモードがあるかは不明でした。

価格(税抜き)

どれも高価格ですが、アトモスフィア空気清浄機が群を抜いて高いです。フィルターのランニングコストも考えなければいけません。後は、綺麗な空気にどれぐらいの価値を持つかだと思います。特に、小さいお子さんがいる家ではより気にしていかないといけないです。

カドーAP-C310

本体69,000円

フィルター9,250円/年

ブルーエア 405

本体64,800円

匂いフィルター15,000円/6ヶ月

ダストフィルター8,000円/6ヶ月

アトモスフィア空気清浄機

本体134,270円(会員価格)

カーボン脱臭フィルター8,390円/4ヶ月(会員価格)

粒子用フィルター11,530円/年(会員価格)

加湿ストリーマ空気清浄機MCK70V

本体49,800円

バイオ抗体フィルタ2,000円 

集塵フィルター7,500円

ダイキン12畳エアコン工事費込みの購入にこれだけかかりました!

f:id:yossyman:20180812101317j:plain

2018年にエアコンを買い替えたのでそれにかかった費用を大体でまとめてみました。ちなみに、僕の部屋は15年前に買ったエアコンを使っていましたが、全く涼しくなく、電気代ばかり喰っていたので、酷暑に備えるべくエアコンを買い換えて完全防御体勢をとることにしました。

やることその1 どのエアコンメーカーにすればいいのか?

Panasonic、ダイキン、三菱など大手メーカーであれば、そこまで差が無いと思います。その中で、空調系に特化したメーカーの方が技術力があって、安定してそうな感じがしたので、ダイキンのメーカーに決めました。アイリスオーヤマは他製品が壊れやすい話をよく聞いたことがあるので、候補から外しました。

 やることその2 仕様を決める。

次に、どの大きさが適当なのか部屋の大きさを見ます。部屋は木造で11畳あるので、12畳タイプにします。また、余計な機能はいらなかったので、ダイキンAN36VES-Wを¥128,920で購入しました。

 

やることその3 設置工事日を決める。 

6月入ると業者も忙しくなります。土日なんてもっと忙しくなります。5月中旬に工事の発注ができればベストです。今回、ネットでエアコンを買い、設置工事は別の業者に頼みました。

ダイキンのエアコンに買い換えてよかったこと。

1.とにかく涼しすぎる

テクノロジー万歳!12畳タイプって出力も大きいからめちゃめちゃ涼しい。むしろ直冷だと寒い。

2.睡眠不足が解消

僕が一番悩んでいたのは夜の過ごし方。外気温が25度以上だと窓開けていても、温い風が入ってくるだけでクソ不快。中々寝付けなく、睡眠不足のまま翌日の仕事に行かなければならないってことに。

これでは、仕事の能率も下がってしまうよ!

夜はほぼエアコンかけっ放し。快適に眠れました。ちなみに、電気代が~~って気にしてる人でタイマー設定で2時間だけエアコンかけて余熱で朝まで過ごそうとしている人もいますが、室温なんて数十分すれば外の温度と同じくらいまであがります。結局起きるはめになるので、かけるときはガンガンかけましょう。

 

3.室外機は思ったほどうるさくない

f:id:yossyman:20180812085501j:plain

稼働中の音を聞いてみましたが、割と静かでした。

後悔や失敗したことについて

電気工事は近所の付き合いある業者にするべきだった。また、事前に部屋を下見してもらえばよかった。10畳用と12畳用はコンセントの大きさも変わり、前のエアコンのように設置できなかったため、予想外の電気工事費が発生した。

 

エアコンに必要な工事費とは?

これは、各家庭で設置する環境により、価格が変動します。本体をいくら安くしても工事費で結構な金額がいく場合があります。工事内容のポイントとしては、まず室外機の設置場所です。エアコンの近くに設置できれば、ドレン管は短くて済みます。4m以上だと延長工事費が発生します。台の上に置く場合は、その分の費用も発生します。

次に、新規設置ならば壁の穴あけ費用、更新なら既存エアコンの撤去費用が発生します。エアコンの出力に合わせて、電源工事も発生します。

まとめ

よく本体や電気代ばかりに目が行きがちですが、設置工事費も結構な金額がかかることを意識しておきましょう。私は、大手量販店で購入し、設置工事は別業者に頼みましたが、面倒でした。知り合いの工事業者がいる場合は、全てお任せしたほうが良いかも知れません。

 

手回しシュレッダーの3つのデメリット

f:id:yossyman:20170527160555j:plain

手回しシュレッダーとして、以前、株式会社アスカから発売された「かるハンドル」を買いました。

もう何年も使ってるので、電動のと手回しのとどちらを買えばいいか考えてる人へアドバイスを。

 

因みに、この商品はもう販売されていないので、手回しシュレッダー全般の意見として見て貰えば。

 

個人情報が書かれた書類はどれだけ出てくる?

個人情報が書かれた書類を処分していきますが、主にこういったものが溜まっていくのではないでしょうか?

  • クレジットの明細書
  • ネットショップの領収書
  • 医療費の領収書、明細書
  • ガス、電気、水道の利用料の報告書
  • 行政の文書
  • 生命保険の書類

そこまで個人情報を廃棄することが無いかなと思いきや、ぼちぼち発生してきます。地味に日常ルーチンに食い込んできます。

手回しシュレッダーのデメリット

まとめて粉砕する力がない。

処理しきるのに時間がかかる。

面倒になってくる。

まとめて粉砕する力がない。

A4用紙2枚、ハガキなら1枚まで裁断できます。 カード、厚紙は無理です。ブレードは結構繊細です。

処理しきるのに時間がかかる。

かるハンドルということで、回す力はそれほど必要としませんが、A4用紙1枚を裁断するのに約45回ほどハンドルを回しました。何枚もあると地味に大変です。他製品とは比較してませんが、手動タイプはどれも大変だと思います。ただし、手動で値段も手頃なので、こんなものかなって感想です。

面倒になってくる。

書類を溜め込むと処分が億劫になりました。電動のものが欲しくなってきます。

おススメの裁断方法

紙でも全部をシュレッダーにかけるのではなく、個人情報が書かれている部分だけを裁断する方法であればそこまで時間はかからないのでお勧め。

 

書類を裁断屑はそれなりに細かいので、そこから個人情報を読み取られることはありません。

まとめ 

安い分手間がかかるので、ちょっとした枚数の用紙を裁断する人向けだと思います。大量の文書を裁断したい人は、電動式シュレッダーをお勧めします。

テレビの液晶の種類について

テレビを買うに当たって、各メーカーの液晶について気になるところです。

そこで液晶パネルの種類についてまとめてみました。

TN方式(Twisted Nematic Liquid Crystal)

パソコンモニタや携帯電話で最も採用されている方式。生産技術が確立しており普及率も高いため、比較的安価に購入できます。

メリット

  • 発光効率が高く低消費電力。応答速度が速く、スポーツ観戦やゲーム用には有利。
  • 安価

デメリット

  • 視野角、角度によって色合いが変化してしまう「色度変移」では、VA方式やIPS方式に劣る。
  • 色再現性はあまり良くない。

VA方式(Virtical Alignment)

メリハリのある映像なので写真加工に向くし、応答速度も良いので動画用にもいい。TNとIPSの中間要素なので、ある意味「バランス型」と言えます。テレビやパソコンモニタに採用されています。
「視野角・色再現性・応答速度ではTN方式よりも優れるが、視野角・色再現性ではIPS方式には劣る」といったポジション。コントラストのしまりはどの方式よりもいいので、メリハリのある画質を楽しめます。

メリット

  • コントラストは一番高い
  • 視野角・応答速度・色再現性がTN方式よりも良好。

デメリット

  • IPSよりも視野角が狭く、色度変移が大きい
    ※配向分割法との組み合わせで広視野角を実現しているものもある

IPS方式(In Place Switching)

高品位のテレビに使われる。視野角が広いので、DTP作業や、大勢でテレビを見る場所に向いている。

メリット

  • 視野角による輝度変化や色変化が少ない。
  • 色再現性が良い

デメリット

  • 構造上、バックライトの透過率が低いため、コントラストを高めにくい
  • 応答速度が遅い
  • 比較的高価である
  Tn方式 Va方式 IPS方式
価格
応答速度
視野角
コントラスト
色再現性