家事時間を節約したくて、ついに食洗機を購入しました。
賃貸向けのタンク式のものです。
買うに当たって、機種、メリット、デメリットをインターネットやyoutubeで調べました。
調べれば調べるほど、イメージと実際に使ってみた時のギャップが小さくなります。
食洗機を選ぶ前に考えること
ここで、賃貸向きの食洗機の選び方について、考え方をお伝えします。
①水栓分岐式モデルは基本選べない。事前に大家さんに相談するか、現状復旧できる自信がある人だけにする。それに、分岐の部品も安くはない。
②置き場所は大事な問題。シンクより下の位置に置くと、廃水はバケツに溜めてから捨てることになる。
廃水の溜まったバケツは重いのと、排水し忘れたまま洗浄機を稼働させると、バケツから水が溢れて床が水浸しになるという事故も起きてしまう。
高いところに置くと、機種によっては給水が難しくなる。
③食洗機はあくまで補助的なもの。食洗機で全ての食器を洗うという考え方は捨てること。
④給水式のタンク容量は5リットルで充分。パナソニックの9リットル入りタンクは給水が相当面倒くさいはず。
⑤洗浄力はyoutubeのレビュー動画が参考になる。
⑥洗浄時間、乾燥時間も確認すること。
2番の置き場所は洗浄力以上に大切だと思います。廃水はシンクに直接排水できる方がいいです。おそらくスチールラックの上に置くことになるのではと思っています。
給水方法としてキャンプ用の給水ジャグを使えるならば、手間が減るかもしれません。
この辺りは色々と工夫できそうです。
家事時間は短くなるのか?
この疑問ですが、もしかしたらあまり短くなっていないかもしれません。食器が2,3点ならば手洗いの方が時間がかからないのでは?と思うことがよくあります。
でも、冷たい水を触らずに洗浄してくれるのは便利です。タンク方式である以上、100点満点の食洗機は見つからないと思っています。
最後に私の使用している食洗機の紹介です。
サンコーのラクアです。これはそれなりの食器が入り、洗浄力も十分にあります。
3人家族ならば問題ないです。
いまいちな部分は、給水口が上にあるので、本体を高いところに置いていると、給水は結構大変です。ジャグを使用すれば解消できると思います。
また、洗浄時間1時間、乾燥時間1時間と合計2時間かかるのも、連続使用する人にとっては不満点かと思います。
いずれにしても、配置計画はしっかりと持った方がいいです。